1847件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北区議会 2022-11-01 11月22日-14号

現在北区で実施している要支援一、二の総合事業は、国が狙った介護専門資格者ではない担い手の確保が進まず、大半は介護事業所専門ヘルパーが担っています。しかし、その報酬は国基準に満たない単価であり、改善されてきたとはいえ、介護事業所運営は厳しい状況です。そうした中で、要介護一、二まで総合支援事業にすることは、介護基盤をさらに崩すことにつながります。 

板橋区議会 2022-10-18 令和4年10月18日決算調査特別委員会 文教児童分科会-10月18日-01号

それから、2点目の養成講座修了をされた方の活躍の場ということでありますけれども、こうした方は保育園等におきまして、朝ですとか夕方ですとか、そういったところで資格者ありという形で保育のほうに入っていただくということがございます。昨今の保育士不足という中で、こうした方々のお力を借りるということが非常に有益であるというふうに認識をしておるところでございます。

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 健康福祉分科会-10月17日-01号

通所や居住、こちらのほうにつきましては、無資格者の方も従事は可能でございます。この制度といたしましては、訪問のほうにも従事していただけるようにやっているというところでございます。あとは、家事援助サービスに従事するためには、介護福祉士などの国家資格がいるわけではございません。その代わりに、板橋区や介護事業所が実施する所定の内容研修を受けていただくというものでございます。

足立区議会 2022-09-29 令和 4年 9月29日建設委員会-09月29日-01号

改正内容につきましては、1番、区営住宅単身使用資格者に係る除外規定のただし書を削除いたします。  (2)番としまして、高齢者住宅使用要件から独立した日常生活についての規定を削除すると、これに伴う規定整備を行うものでございます。  新旧対照表につきましては18ページから19ページ、それから施行年月日は公布の日から施行を予定してございます。  

足立区議会 2022-09-27 令和 4年 9月27日産業環境委員会-09月27日-01号

これは、解体や改修工事の際のアスベストの事前調査を有資格者が行わなければいけないということで、令和5年10月から義務付けられます。そのため、資格取得を促進するといった意味で、区独自で講習会を開催し、更に、その参加された方々受講費を助成しようというものでございます。  目的、取得資格は記載のとおりでございます。  

板橋区議会 2022-09-26 令和4年9月26日企画総務委員会−09月26日-01号

人事課長   実際は、会計年度任用職員については非常に勤務形態や時間も様々でして、どの人が有資格者になるのか、ちょっと分母が分からなくて、何人が該当するというのはちょっと難しいところです。ただ実際には、年齢層が比較的高い関係で、今実際育児休業を取っている職員というのはまだ2桁にいかない程度にとどまっておりますので、取得期間については基本的には変わらないんです、今までと。

足立区議会 2022-08-31 令和 4年 8月31日議会運営委員会-08月31日-01号

29番、足立区営住宅条例の一部を改正する条例使用資格者等に関する規定整備でございます。  30番、足立区に係る沿道地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例地区計画の変更に伴う規定整備でございます。  31番、足立区立学校設置条例の一部を改正する条例区立小学校統合に伴う規定整備でございます。  

世田谷区議会 2022-08-29 令和 4年  8月 福祉保健常任委員会-08月29日-01号

第三の人材に関する取組では、無資格者採用介護福祉士を目指す外国人留学生受入れ準備を進めるなど、多様な人材確保を行ったほか、東京都認知症介護研修職員を計画的に参加させ、専門性向上に取り組みました。  そのほか、令和三年度の取組としては、芦花、上北沢両特養ホームの自主運営化がありました。

足立区議会 2022-08-25 令和 4年 8月25日災害・オウム対策調査特別委員会-08月25日-01号

横田ゆう 委員  この避難所でのケアということで、区の職員介護士の有資格者看護師ということになっていますけれども、具体的に言うと誰を配置するようになっているのでしょうか。 ◎福祉管理課長 具体的とおっしゃいますと、この介護の有資格者とかそういうことでよろしいのでしょうか。 ◆横田ゆう 委員  はい。 ◎福祉管理課長 区の職員保健師でございます。

足立区議会 2022-06-29 令和 4年 6月29日産業環境委員会−06月29日-01号

横田ゆう 委員  報告によると、全国的には、令和元年と比較して消費者相談員の有資格者も減っている状況です。足立区では全員が有資格者という面はありますが、全員会計年度任用職員で正職員はいないということもあります。全国的に見れば不十分な点も多いと思いますので、充実が求められると思いますので、採択を求めます。 ◆中島こういちろう 委員  継続でお願いします。

板橋区議会 2022-06-03 令和4年第2回定例会-06月03日-01号

このように有資格者が行う専門業務として、1件4,400円は果たして妥当な金額なのか、検討が必要ではないでしょうか。委託料は、各自治体が設定できます。時間と労力に見合うよう、委託料の引上げを検討することを求めます。また、本区は調査票を手書きで提出しています。既にパソコンで入力し、データを送信することで完了する自治体も出てきました。

板橋区議会 2022-05-18 令和4年5月18日健康福祉委員会-05月18日-01号

既存で受入れしているところがあれば、もっとまた積極的に、こちらの施設ができるまでの間、受入れしてもらえるように、そちらのあたりもサポートしてもらいたいですし、重症心身障害お子さんたちは、やはり保育士さんなどの療育もよりきめ細かく必要ですし、医療的な有資格者方たちも当然必要になってきますので、そのあたりのサポートについては、区としてはどのようにお考えなんでしょうか。

世田谷区議会 2022-04-22 令和 4年  4月 福祉保健常任委員会-04月22日-01号

二点あって、一個は、認可保育園の中にも看護師の有資格者の方がいらっしゃると思うんです。入園後に分かったこの子の病気というのは、看護師さんと、この子のかかりつけ医の方と園との間で、どういう対応が必要ですというような情報共有は―園の看護師さんはどういうふうな対応をしていらっしゃったんですか。

足立区議会 2022-03-11 令和 4年予算特別委員会-03月11日-06号

私は、9,000件の工事対象になるのに区では、事前に聞いたところ、区内事業者の有資格者が何人いるのかと、この数字も分からない、つかんでいなかったわけですよ。区の窓口、環境部なわけですね。そうしますと9,000件の工事を本当にちゃんと届出をしてもらわなければいけない。届出をしない方が得したなんてことになったら、絶対によくないわけですよ。

世田谷区議会 2022-03-11 令和 4年  3月 予算特別委員会−03月11日-04号

◎荒井 工業・ものづくり雇用促進課長 東京しごと財団人材情報バンクにつきましては、区としても把握をしてございまして、都内の様々な能力や経験を持つ会員が登録され、有資格者区市町村に何名所属しているか分かるシステムですが、年間の成約実績がなかなか上がらないというふうに聞いてございます。  

板橋区議会 2022-03-09 令和4年3月9日予算審査特別委員会 企画総務分科会-03月09日-01号

例えば有資格者、資格があるのに合格者がいない。こういった職場ですとか、逆に、有資格者のほとんどが合格しているという職場がある。これはなぜこういうことが起きるのかということなんですけれども、係長級昇任試験というのは、ペーパーテストではないというふうに聞いています。

板橋区議会 2022-03-07 令和4年第1回定例会-03月07日-03号

福祉事務所のケースワーカーは有資格者だけでなく、無資格職員も任用されています。専門性向上を図るため、原則、有資格者となるよう専門職採用を進め、事務も含めた職員の増員及び新たな事務所を設置すること求めます。見解を伺います。  次に、障がい者の差別解消についてです。2021年5月に改正された「障害者差別解消法」では、これまで民間事業者については努力義務となっていた合理的配慮が義務づけられました。

足立区議会 2022-03-04 令和 4年予算特別委員会-03月04日-02号

来年からは、石綿含有建材調査資格者による調査が必要であり、資格取得支援を区の環境部として取り組みます。  また、子どもたちの健康を守るため、給食食材放射能検査を実施します。昨日の自民党の質疑に、区は、CO2削減及びコロナ禍での接触を避けられる宅配ボックス設置実施住宅改良助成に、新しい生活様式への対応検討を表明しました。

板橋区議会 2022-02-15 令和4年第1回定例会-02月15日-01号

コミュニティソーシャルワーカーは、社会福祉士精神保健福祉士介護福祉士、いずれかの有資格者対象に、四、五年前から社会福祉協議会にて募集しており、今年度から研修も行っているようです。元となった地域福祉推進拠点は平成26年開始の事業であり、既存の枠組み、人材を活用し、一定の時間をかけて事業を積み上げ、重層的支援体制整備事業を展開しています。